2014年02月27日
ウォーキング大会開催 参加者募集
☆ ななうらステーションからイベント開催のお知らせです。
今年で10周年を迎える肥薩おれんじ鉄道。よく10年ももちましたね。これからが本当の勝負です。地域の鉄道をなくさないようがんばっていきたいと思います。
そこで10周年を記念して、水俣市にある元JR線であった山野線の廃線跡をウォーキングします。なんかおれんじ鉄道とは関係ないと思いますが、水俣駅までおれんじ鉄道を使うというとこはクリアでしょうか?
というわけで廃線跡を歩きます。水俣駅から旧山野線久木野駅跡(現在は愛林館という施設になってます)まで約14キロ
くわしくはチラシをごらんください。または、電話での問い合わせもお気軽にどうぞ。
参加募集人数は10名です。先着順です


今年で10周年を迎える肥薩おれんじ鉄道。よく10年ももちましたね。これからが本当の勝負です。地域の鉄道をなくさないようがんばっていきたいと思います。
そこで10周年を記念して、水俣市にある元JR線であった山野線の廃線跡をウォーキングします。なんかおれんじ鉄道とは関係ないと思いますが、水俣駅までおれんじ鉄道を使うというとこはクリアでしょうか?
というわけで廃線跡を歩きます。水俣駅から旧山野線久木野駅跡(現在は愛林館という施設になってます)まで約14キロ
くわしくはチラシをごらんください。または、電話での問い合わせもお気軽にどうぞ。
参加募集人数は10名です。先着順です


2014年02月27日
てんぐや釣り情報
◎ 津奈木町合串、平国、赤崎港周辺の堤防にて手の平~足の裏大のメイタが狙える。付けエサには生オキアミやダンゴ類、活きエビなど。めいた以外には虫類や魚の切り身などを付けエサに15cm前後のガラカブや日ムラはあるがサビキ釣りにてイワシゴなども狙える。
◎ 計石、鶴木山周辺の堤防や地磯にて手の平~足の裏大のメイタが狙える。付け餌は生オキアミや活きエビなどでまれに40cm以上のものも混じる。その他、ガラカブや小グロ、日ムラはあるがイワシゴなども狙える。
◎ サビキ釣りのイワシゴとコノシロのアミとパン粉をまぜて、1~3号のサビキ使用釣りは今後数釣りが大いに見込まれ、子供、家族のファミリー釣りは最も楽しめると思う。
◎ 計石、鶴木山周辺の堤防や地磯にて手の平~足の裏大のメイタが狙える。付け餌は生オキアミや活きエビなどでまれに40cm以上のものも混じる。その他、ガラカブや小グロ、日ムラはあるがイワシゴなども狙える。
◎ サビキ釣りのイワシゴとコノシロのアミとパン粉をまぜて、1~3号のサビキ使用釣りは今後数釣りが大いに見込まれ、子供、家族のファミリー釣りは最も楽しめると思う。
2014年02月16日
てんぐや釣り情報
◎ 芦北女島の埋め立て地にて日ムラはあるがコノシロが釣れている。型は小型中心に20cm前後のものが時折混じっている。アミとパン粉やヌカを混ぜ合わせたマキエに、3~5号のサビキ針を使用する。
◎ 津奈木町合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にて手の平~足の裏大のメイタが狙える。付け餌には生オキアミや活きエビ、ダンゴ類など。また、同堤防にて日ムラはあるがイワシゴの回遊が多く見られるようになってきた。アミにパン粉を混ぜたマキエに、サビキ針1~3号を使用する。イワシゴを追ってセイゴ~スズキやヒラメ等も寄り始めているのでイワシゴの泳がせ釣りや朝、夕まずめを中心にルアーでも狙える。
◎ 甑島の尾長グロもかなり数釣りが楽しめるようになった。今後ますます良形が狙える。
2014年02月03日
てんぐや釣り情報
◎ 津奈木町、合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にて手の平~足の裏大のメイタが狙える。付け餌には生オキアミや活きエビ、ダンゴ類など。まれに40cmほどのものも釣れるようになってきた。その他、メバルやガラカブなども狙える。
◎ 計石、鶴木山周辺の堤防にてフカセ釣りでのメイタや小グロが狙える。メイタは手の平~足の裏大に まれに40cmほどのものも混じる。付け餌はメイタには生オキアミやダンゴ類など、小グロには小粒のオキアミやキスゴ虫など。また、まれにコノシロも回遊してくることもあるが、狙う場合はアミにパン粉やヌカを混ぜたマキエにサビキ釣り3~5号のものを使う。
◎ 直近の状態としてサビキの1~3号のイワシゴ専用サビキでかなりのイワシゴが釣れているので、ぜひファミリー釣りには大変良いと思います。また、それをエサに、ハクラ、スズキ、ヒラメ等も狙えます。
◎ 計石、鶴木山周辺の堤防にてフカセ釣りでのメイタや小グロが狙える。メイタは手の平~足の裏大に まれに40cmほどのものも混じる。付け餌はメイタには生オキアミやダンゴ類など、小グロには小粒のオキアミやキスゴ虫など。また、まれにコノシロも回遊してくることもあるが、狙う場合はアミにパン粉やヌカを混ぜたマキエにサビキ釣り3~5号のものを使う。
◎ 直近の状態としてサビキの1~3号のイワシゴ専用サビキでかなりのイワシゴが釣れているので、ぜひファミリー釣りには大変良いと思います。また、それをエサに、ハクラ、スズキ、ヒラメ等も狙えます。
2014年02月02日
てんぐや釣り情報
◎ 計石、鶴木山周辺の堤防にてフカセ釣りでのメイタや小グロが狙える。メイタは手の平~足の裏大にまれに40cmほどのものも混じる。付け餌はメイタには生オキアミやダンゴ類など。小グロには小粒のオキアミやキスゴ虫など。
◎ 芦北女島のの埋め立て地にて日ムラはあるがコノシロが釣れている。マキエにはアミにパン粉やヌカなどを混ぜたものを使用し、3~5号のサビキ針を使用する。
◎ 芦北~津奈木の堤防ではメバルが小型中心に狙える。活きエビなどを付けエサにウキ釣りなどの他、ワームなども良い。日中でも狙えるが、朝、夕まずめや夜釣りの方が数は出いている。
◎ 鹿児島県の甑島周辺の地磯ではキロ級前後のクロの数釣りができる。
◎ 芦北女島のの埋め立て地にて日ムラはあるがコノシロが釣れている。マキエにはアミにパン粉やヌカなどを混ぜたものを使用し、3~5号のサビキ針を使用する。
◎ 芦北~津奈木の堤防ではメバルが小型中心に狙える。活きエビなどを付けエサにウキ釣りなどの他、ワームなども良い。日中でも狙えるが、朝、夕まずめや夜釣りの方が数は出いている。
◎ 鹿児島県の甑島周辺の地磯ではキロ級前後のクロの数釣りができる。