2015年04月26日
てんぐやつり情報
◎ 芦北町計石、鶴木山周辺の堤防や地磯にてフカセ釣りでのチヌが狙える。付け餌は、生オキアミやっダンゴ類などを使用する。その他、小グロやガラカブ、サビキ釣りでのイワシゴなども狙える。サビキは専用を使う。
◎ 芦北町女島の埋立地にてサビキ釣りでのコノシロが狙える。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたもの巻き餌に。3~4号のサビキ針を使用する。その他、ボラやシクチ、イワシゴなども狙える。
◎ イワシゴをエサにハクラ、スズキを狙ってみるのもよい。また、メタルジグ、ワームも使用するのもよい。
◎ イカダは日ムラはあるが、500g~1kg前後のチヌも一人4~5匹ぐらいは十分狙える。
◎ 釣り船案内では、今はガラカブ、キス、カワハギの五目釣りも楽しめる。アジもサビキで釣れる時もある。料金は三人まで1万5千円。一人増すごとに2千円増しとなる。
◎ 投げ釣りでも虫、キスゴ虫を使用して葦北の砂地周辺でキス、マゴチ、ヒラメも釣れている。
津奈木町合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にて、フカセ釣りでのチヌが狙える。付け餌は生オキアミ、ダンゴ類などを使用。また、小グロやさぐり釣りでのガラカブのほか、日ムラはあるがサビキ釣りでのイワシゴも狙える。イワシゴはアミにパン粉などを混ぜたものをマキエに。3号前後のサビキ針を使用する。
芦北町女島の埋立地にて、サビキ釣りでのコノシロが釣れている。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものをマキエに。4号前後のサビキ針を使用する。
芦北川河口にて、夜釣りでのセイゴ~スズキが狙える。虫類を使ったウキ釣りのほか、ミノーやバイブレーションなどを使ったルアー釣りもよい。
芦北一帯の砂地では投げ釣りでキス、マゴチ、ヒラメなどが釣れている。
釣り船では、ガラカブ、メバル、カワハギの五目釣りが楽しめる。また、サビキでアジを狙ってみるのも面白い。料金は三人で1万5千円。一人プラスで2千円増しになる。
◎ 芦北町女島の埋立地にてサビキ釣りでのコノシロが狙える。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたもの巻き餌に。3~4号のサビキ針を使用する。その他、ボラやシクチ、イワシゴなども狙える。
◎ イワシゴをエサにハクラ、スズキを狙ってみるのもよい。また、メタルジグ、ワームも使用するのもよい。
◎ イカダは日ムラはあるが、500g~1kg前後のチヌも一人4~5匹ぐらいは十分狙える。
◎ 釣り船案内では、今はガラカブ、キス、カワハギの五目釣りも楽しめる。アジもサビキで釣れる時もある。料金は三人まで1万5千円。一人増すごとに2千円増しとなる。
◎ 投げ釣りでも虫、キスゴ虫を使用して葦北の砂地周辺でキス、マゴチ、ヒラメも釣れている。
津奈木町合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にて、フカセ釣りでのチヌが狙える。付け餌は生オキアミ、ダンゴ類などを使用。また、小グロやさぐり釣りでのガラカブのほか、日ムラはあるがサビキ釣りでのイワシゴも狙える。イワシゴはアミにパン粉などを混ぜたものをマキエに。3号前後のサビキ針を使用する。
芦北町女島の埋立地にて、サビキ釣りでのコノシロが釣れている。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものをマキエに。4号前後のサビキ針を使用する。
芦北川河口にて、夜釣りでのセイゴ~スズキが狙える。虫類を使ったウキ釣りのほか、ミノーやバイブレーションなどを使ったルアー釣りもよい。
芦北一帯の砂地では投げ釣りでキス、マゴチ、ヒラメなどが釣れている。
釣り船では、ガラカブ、メバル、カワハギの五目釣りが楽しめる。また、サビキでアジを狙ってみるのも面白い。料金は三人で1万5千円。一人プラスで2千円増しになる。
2015年04月12日
てんぐやつり情報
◎ 芦北町女島の埋立地にてサビキ釣りでのコノシロが釣れている。アミにパン粉やヌカ、集魚剤などを混ぜたものをマキエに。3~4号のサビキ針を使用する。その他、ボラやシクチ、フカセ釣りでのメイタ(チヌ)、ルアー釣りでのセイゴ(ハクラ)なども狙える。
◎ 芦北町計石、鶴木山周辺の堤防や地磯にて、チヌ(メイタ)が狙える。付け餌は生オキアミやダンゴ類などを使用。のっ込みに入りキロ級のものも徐々に上がり始めている。その他、小グロやガラカブなども狙える。
◎ 投げ釣りでは海岸の砂地周辺ではキスの型は小さめだが数釣りができる。また、コチ、ヒラメ等も釣れている。
◎ サビキのファミリー釣りでは、コノシロとイワシゴがかなり釣れている。サビキの1~3号を使用するとよい。
◎ スズキ、ハクラをルアーで狙ってみるのもよい。アオリイカも少しづつ型がよくなり、エギの2,5~3寸ぐらいで狙える。
◎ 芦北町計石、鶴木山周辺の堤防や地磯にて、チヌ(メイタ)が狙える。付け餌は生オキアミやダンゴ類などを使用。のっ込みに入りキロ級のものも徐々に上がり始めている。その他、小グロやガラカブなども狙える。
◎ 投げ釣りでは海岸の砂地周辺ではキスの型は小さめだが数釣りができる。また、コチ、ヒラメ等も釣れている。
◎ サビキのファミリー釣りでは、コノシロとイワシゴがかなり釣れている。サビキの1~3号を使用するとよい。
◎ スズキ、ハクラをルアーで狙ってみるのもよい。アオリイカも少しづつ型がよくなり、エギの2,5~3寸ぐらいで狙える。
2015年04月04日
てんぐやつり情報
◎ 芦北町女島の埋立地にてサビキ釣りでのコノシロが釣れている。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものを撒餌に。3~5号のサビキ針を使用する。その他、ボラやシクチ、フカセ釣りでのメイタ(チヌ)なども狙える。
◎ 芦北町計石、鶴木山周辺の堤防にてフカセ釣りでのチヌ(メイタ)が狙える。付け餌は生オキアミやダンゴ類のほか活エビやシャク(冷凍)などもよい。その他、小グロやサグリ釣りでのガラカブ。ルアー釣りでのマゴチやヒラメなども狙える。
◎ 葦北の堤防からやっとイワシゴが釣れだした。型はまだ10cm前後でサビキの1~3号を使用すると数釣りが楽しめる。また、投げ釣りでは砂地でキスが釣れだした。数は今後増えてくるが、良計で釣れている。マゴチ、ヒラメも投げ釣りで狙ってみるのもよい。
◎ 釣り船案内。イカダ釣り、瀬渡し等も受け付けている。
◎ 津奈木町合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にて、フカセ釣りでのチヌ(メイタ)が狙える。付け餌は生オキアミやダンゴ類活きエビなどを使用する。その他、小グロやガラカブ、ルアー釣りでのマゴチ、ヒラメ、セイゴ(ハクラ)なども狙える。
◎ 芦北町女島の埋立地にてサビキ釣りでのコノシロが釣れている。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものをマキ餌に3~4号のサビキ針を使用する。その他、ボラやシクチ、フカセ釣りでのメイタやルアー釣りでのセイゴ(ハクラ)なども狙える。
◎ 平国、女島ではサビキの1~3号を使用してイワシゴが釣れだした。今後、型も10cmから大きくなり数釣りもできるようになった。投げ釣りでは、キス、マゴチ、ヒラメを狙ってみるのもよい。水温の上昇とともに数釣りも楽しめる。
◎ 芦北町計石、鶴木山周辺の堤防にてフカセ釣りでのチヌ(メイタ)が狙える。付け餌は生オキアミやダンゴ類のほか活エビやシャク(冷凍)などもよい。その他、小グロやサグリ釣りでのガラカブ。ルアー釣りでのマゴチやヒラメなども狙える。
◎ 葦北の堤防からやっとイワシゴが釣れだした。型はまだ10cm前後でサビキの1~3号を使用すると数釣りが楽しめる。また、投げ釣りでは砂地でキスが釣れだした。数は今後増えてくるが、良計で釣れている。マゴチ、ヒラメも投げ釣りで狙ってみるのもよい。
◎ 釣り船案内。イカダ釣り、瀬渡し等も受け付けている。
◎ 津奈木町合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にて、フカセ釣りでのチヌ(メイタ)が狙える。付け餌は生オキアミやダンゴ類活きエビなどを使用する。その他、小グロやガラカブ、ルアー釣りでのマゴチ、ヒラメ、セイゴ(ハクラ)なども狙える。
◎ 芦北町女島の埋立地にてサビキ釣りでのコノシロが釣れている。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものをマキ餌に3~4号のサビキ針を使用する。その他、ボラやシクチ、フカセ釣りでのメイタやルアー釣りでのセイゴ(ハクラ)なども狙える。
◎ 平国、女島ではサビキの1~3号を使用してイワシゴが釣れだした。今後、型も10cmから大きくなり数釣りもできるようになった。投げ釣りでは、キス、マゴチ、ヒラメを狙ってみるのもよい。水温の上昇とともに数釣りも楽しめる。