2012年11月28日
11月26日 てんぐや釣り情報
◎ 女島の埋め立て地ではコノシロやボラ・メイタが狙えます。コノシロはアミにパン粉やヌカなどを混ぜ合わせたもので、サビキ針の5~6号を使用します。(ただし時間帯があるようです)メイタはオキアミや活きエビ・ダンゴ類をエサにします。エサ取りが多いときは、磯ガニを使うといいようです。
◎ 合串・平国・赤崎港周辺の堤防でもメイタが釣れているようです。手のひらサイズの小グロやカワハギも釣れています。小グロはキスゴ虫または、小粒のオキアミをエサにします。カワハギは虫類やアサリのむき身になります。また、テトラの間や堤防の際では虫類やワームでガラカブも狙えます。
◎ 計石の五番所の堤防では、夜釣りでアジが狙えます。(エサはサシアミ・虫類になります。) また、甲イカ、アオリイカもエギの3~3.5cmで釣れています。その他ハクラ、スズキ等も潮しだいでは数釣りが楽しめます。(虫の大きいサイズか、又ルアー釣りも良いと思います。)
◎ 今が寒グロのシーズンになりました。長島の 港をはじめ、甑島でもキロ級のクロも釣れ始めました。
◎ 今後風が強い日がつづきますが芦北の海岸一帯で投げ釣りでキス、カレイ、コチを狙ってみるのもよいと思います。(数は少ないが良型が混じってくると思います。)
◎ 合串・平国・赤崎港周辺の堤防でもメイタが釣れているようです。手のひらサイズの小グロやカワハギも釣れています。小グロはキスゴ虫または、小粒のオキアミをエサにします。カワハギは虫類やアサリのむき身になります。また、テトラの間や堤防の際では虫類やワームでガラカブも狙えます。
◎ 計石の五番所の堤防では、夜釣りでアジが狙えます。(エサはサシアミ・虫類になります。) また、甲イカ、アオリイカもエギの3~3.5cmで釣れています。その他ハクラ、スズキ等も潮しだいでは数釣りが楽しめます。(虫の大きいサイズか、又ルアー釣りも良いと思います。)
◎ 今が寒グロのシーズンになりました。長島の 港をはじめ、甑島でもキロ級のクロも釣れ始めました。
◎ 今後風が強い日がつづきますが芦北の海岸一帯で投げ釣りでキス、カレイ、コチを狙ってみるのもよいと思います。(数は少ないが良型が混じってくると思います。)
2012年11月23日
11月19日 てんぐや釣り情報
◎ 計石や鶴木山周辺の堤防では、メイタやガラカブが狙えます。エサはメイタはオキアミや活エビ・ダンゴ類で、ガラカブは虫類やワームなどになります。夜釣りで、五番所の堤防ではアジも狙えます。エサは虫類やサシアミになります。
◎ 津奈木一帯の堤防や地磯では、小グロやカワハギ・ガラカブなどが狙えます。時々800g~1kgのチヌも釣れることもあります。また、ワームやルアーでイカ、太刀魚釣りも楽しめると思います。キビナゴなどを使ったエサ釣りでもOKです。
◎ 女島の埋め立て地では、チヌの数釣りからボラ、コノシロが釣れています。コノシロは良型でサビキの6号~7号を使用します。チヌは手のひらサイズから足ウラサイズが主流でエサはオキアミ、ダンゴ又はエサ取りが多い時はカニを使用したほうが良いです。
◎ 女島・福浦のイカダでは日ムラはあるもののチヌの型もかなり大きくなって800g~1kg級も釣れています。
◎ 船釣りではガラカブ、カワハギを主体に20~30匹の釣果で、サビキではアジ、小タイ、カワハギも狙えると思います。
※ 今後水温の低下とともに〈メバル、アオリイカ〉釣りも面白くなりそうです。
◎ 津奈木一帯の堤防や地磯では、小グロやカワハギ・ガラカブなどが狙えます。時々800g~1kgのチヌも釣れることもあります。また、ワームやルアーでイカ、太刀魚釣りも楽しめると思います。キビナゴなどを使ったエサ釣りでもOKです。
◎ 女島の埋め立て地では、チヌの数釣りからボラ、コノシロが釣れています。コノシロは良型でサビキの6号~7号を使用します。チヌは手のひらサイズから足ウラサイズが主流でエサはオキアミ、ダンゴ又はエサ取りが多い時はカニを使用したほうが良いです。
◎ 女島・福浦のイカダでは日ムラはあるもののチヌの型もかなり大きくなって800g~1kg級も釣れています。
◎ 船釣りではガラカブ、カワハギを主体に20~30匹の釣果で、サビキではアジ、小タイ、カワハギも狙えると思います。
※ 今後水温の低下とともに〈メバル、アオリイカ〉釣りも面白くなりそうです。
2012年11月14日
11月12日 てんぐや釣り情報
◎ 合串・平国・赤崎港周辺の堤防ではメイタ釣りができます。手のひらサイズの小グロやカワハギも狙えるようです。エサはメイタはオキアミや活エビ・ダンゴ類を使用します。小グロは、キスゴ虫又は小粒のオキアミを使用します。カワハギは虫類やアサリのむき身になります。
◎ 合串・平国の地磯では20cm前後のアジも狙えるようです。アミにパン粉や集魚剤を混ぜたものをマキエにして、サシアミをエサにした一本釣りが良いようです。サビキ仕掛けでも狙えますが一本釣りの方が数釣りができるようです。(1人20~30匹釣れるときもあるようです)
・また、ワームかルアーで太刀魚つりも楽しめると思います。
◎ 女島の埋め立て地ではコノシロが釣れています。アミにパン粉やヌカなどを混ぜ合わせたもので、サビキ針の5号~6号を使用すると良いようです。ボラも混じって釣れているようです。(エギの2.5~3cmサイズで甲イカ、アオリイカも釣れだしました。数は3~5杯ぐらいです)
◎ 船釣りでは、水温の低下とともにエサ取りも少なくなって、サビキの5号~6号でアミとパン粉を混ぜたカゴ釣りでアジ15cm~20cmクラスの数釣りができ、また小ダイ、カワハギ、ガラカブも楽しめます。
◎ 当店のイカダではボラも少なくなりチヌの500g~1kgが3~4匹、多いときはダゴチヌ釣りで二桁釣れるときもあります。
◎ 合串・平国の地磯では20cm前後のアジも狙えるようです。アミにパン粉や集魚剤を混ぜたものをマキエにして、サシアミをエサにした一本釣りが良いようです。サビキ仕掛けでも狙えますが一本釣りの方が数釣りができるようです。(1人20~30匹釣れるときもあるようです)
・また、ワームかルアーで太刀魚つりも楽しめると思います。
◎ 女島の埋め立て地ではコノシロが釣れています。アミにパン粉やヌカなどを混ぜ合わせたもので、サビキ針の5号~6号を使用すると良いようです。ボラも混じって釣れているようです。(エギの2.5~3cmサイズで甲イカ、アオリイカも釣れだしました。数は3~5杯ぐらいです)
◎ 船釣りでは、水温の低下とともにエサ取りも少なくなって、サビキの5号~6号でアミとパン粉を混ぜたカゴ釣りでアジ15cm~20cmクラスの数釣りができ、また小ダイ、カワハギ、ガラカブも楽しめます。
◎ 当店のイカダではボラも少なくなりチヌの500g~1kgが3~4匹、多いときはダゴチヌ釣りで二桁釣れるときもあります。
2012年11月09日
11月5日 てんぐや釣り情報
◎ 芦北周辺や津奈木一帯の堤防ではメイタやカワハギが狙えます。手のひらサイズの小グロも釣れることもあります。エサはメイタはオキアミやダンゴ類になります。活エビや磯ガニでも狙えます。カワハギは虫類やアサリのムキミになります。小グロはキスゴ虫または小粒のオキアミになります。アジも15cm前後のサイズでサシアミかサビキ仕掛で10~20匹釣れるときもあります。
堤防のきわやテトラの間をさぐり釣りするとガラカブも狙えます。エサは虫類になりますがワームでも狙えます。
2.5号~3号のエギでアオリイカや甲イカも釣れるようになりました。まだ型は小さめですが今後楽しめるよになると思います。
夜釣りか早朝は太刀魚も釣れているようです。キビナゴなどを使ったエサ釣りかルアーで狙えます。
◎ 女島の埋め立て地でもメイタや太刀魚が狙えます。サビキ釣りでコノシロ釣りもできます。ボラも混じって釣れているようです。
◎ 夜釣りでは、湯浦川、佐敷川河口でセイゴが狙えます。時々ハクラサイズも釣れているようです。手のひらサイズのキビレも混じって釣れているようです。エサは虫類になりますが、ルアーでも狙えます。
堤防のきわやテトラの間をさぐり釣りするとガラカブも狙えます。エサは虫類になりますがワームでも狙えます。
2.5号~3号のエギでアオリイカや甲イカも釣れるようになりました。まだ型は小さめですが今後楽しめるよになると思います。
夜釣りか早朝は太刀魚も釣れているようです。キビナゴなどを使ったエサ釣りかルアーで狙えます。
◎ 女島の埋め立て地でもメイタや太刀魚が狙えます。サビキ釣りでコノシロ釣りもできます。ボラも混じって釣れているようです。
◎ 夜釣りでは、湯浦川、佐敷川河口でセイゴが狙えます。時々ハクラサイズも釣れているようです。手のひらサイズのキビレも混じって釣れているようです。エサは虫類になりますが、ルアーでも狙えます。