2015年01月12日
てんぐや釣り情報
◎ 津奈木町、合串、平国、赤崎周辺の堤防や地磯にてメイタ(チヌ)がフカセ釣りにて狙える。付けエサには生オキアミやダンゴ類を使用する。その他、さぐり釣りでのガラカブやメバルなどの他、ルアー釣りでのタチウオ、マゴチ、ヒラメなども狙える。
◎ 芦北町女島の埋め立て地にて、サビキ釣りでのコノシロが狙える。朝マズメを中心に3~5号のサビキ針、アミにパン粉やヌカを混ぜたマキエを使用する。その他、フカセ釣りでのメイタやルアー釣りでのタチウオなども狙える。
◎ イカダ釣りでも500~800gのチヌがダゴチンで釣れだした。アタリは小さいが今後キロ級オーバーも釣れてくる。エサはオキアミか活きエビを使用するのもよい。
◎ 堤防ではガラカブの数釣りで、虫かワームを使用し、夜は虫でメバルを狙ってみるのも良い。
◎ 甑島では、500~800又はキロオーバーの地グロ、尾長グロがオキアミ、アミにパン粉で数釣りが出来る。
◎ 芦北町女島の埋め立て地にて、サビキ釣りでのコノシロが狙える。朝マズメを中心に3~5号のサビキ針、アミにパン粉やヌカを混ぜたマキエを使用する。その他、フカセ釣りでのメイタやルアー釣りでのタチウオなども狙える。
◎ イカダ釣りでも500~800gのチヌがダゴチンで釣れだした。アタリは小さいが今後キロ級オーバーも釣れてくる。エサはオキアミか活きエビを使用するのもよい。
◎ 堤防ではガラカブの数釣りで、虫かワームを使用し、夜は虫でメバルを狙ってみるのも良い。
◎ 甑島では、500~800又はキロオーバーの地グロ、尾長グロがオキアミ、アミにパン粉で数釣りが出来る。
2015年01月11日
てんぐや釣り情報
◎ 芦北~津奈木町周辺の堤防や地磯にてフカセ釣りでのメイタ(チヌ)や小グロが狙える。付けエサはメイタには生オキアミやダンゴ類、小グロにはこつぶの生オキアミやキスゴ虫などを使用する。その他メタルジグやワームなどを使ったルアー釣りにてマゴチやヒラメなども狙える。
◎ 芦北女島の埋め立て地にて、サビキ釣りでのコノシロが狙える。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものをマキエに。3~5号のサビキ針を使用する。その他、フカセ釣りでのメイタなども狙える。
◎ 芦北の堤防では、朝、夕まずめを狙ってワームかルアーを使用してタチウオの数釣りも出来る。また、地磯でも今からメバル、ガラカブ釣りが楽しめる。エサは昼は、活きエビ、田エビが良い。夜釣りでは虫でも十分釣れている。瀬渡し(三ツ島)がイカダ釣りでもかなり良型のチヌが狙えるようになった。
◎ 芦北女島の埋め立て地にて、サビキ釣りでのコノシロが狙える。アミにパン粉やヌカなどを混ぜたものをマキエに。3~5号のサビキ針を使用する。その他、フカセ釣りでのメイタなども狙える。
◎ 芦北の堤防では、朝、夕まずめを狙ってワームかルアーを使用してタチウオの数釣りも出来る。また、地磯でも今からメバル、ガラカブ釣りが楽しめる。エサは昼は、活きエビ、田エビが良い。夜釣りでは虫でも十分釣れている。瀬渡し(三ツ島)がイカダ釣りでもかなり良型のチヌが狙えるようになった。
2015年01月03日
てんぐや釣り情報
◎ 津奈木町合串、平国、赤崎周辺の堤防にて、探り釣りでのガラカブやメバルなどが狙える。付けエサは、ガラカブには虫類やオキアミ、魚の切り身など。メバルは虫類や活きエビなどを使用する。ほか、ワームなどを使ったルアー釣りでも狙える。
◎ 芦北~津奈木周辺の堤防や地磯などにてエギングでの甲イカやミズイカが狙える。朝、夕まずめを中心にピンクやグリーン系の2.5~3寸を使用する。数は徐々に少なくなっているが、甲イカを中心にまだ釣れている。
◎ 女島の埋め立て地では赤土をマキエして、オキアミの小粒か活きエビでメイタの数釣りが楽しめる。また、日ムラはあるが、コノシロもサビキの3~5号でかなりの数釣りが出来るときもある。ルアー、ワームでは朝、夕まずめを中心にタチウオがまだかなり釣れている。
◎ 瀬渡しでは三ツ島周辺では、クロ、チヌの良型が十分狙える。
◎ 芦北~津奈木周辺の堤防や地磯などにてエギングでの甲イカやミズイカが狙える。朝、夕まずめを中心にピンクやグリーン系の2.5~3寸を使用する。数は徐々に少なくなっているが、甲イカを中心にまだ釣れている。
◎ 女島の埋め立て地では赤土をマキエして、オキアミの小粒か活きエビでメイタの数釣りが楽しめる。また、日ムラはあるが、コノシロもサビキの3~5号でかなりの数釣りが出来るときもある。ルアー、ワームでは朝、夕まずめを中心にタチウオがまだかなり釣れている。
◎ 瀬渡しでは三ツ島周辺では、クロ、チヌの良型が十分狙える。