佐敷諏訪神社

2008年04月27日 17:18

今日から、芦北町佐敷諏訪神社のお祭りです。

初日は 諏訪神社巡行や各地区の踊り、空手の演武などなど

地区の子どもみこしも参加して、沿道を歩きながら神社のお手伝いです。



沿道には、出店が・・・(o^冖^o)


今日はお昼からということで、気の早い私が行ったときはまだまだ準備中・・・
いろんな食べ物や今時のおもちゃ、スーパーボールや金魚つり・・・(*≧m≦*)

あーーーっ、早くはじまらないかしら~~~~ノ´▽`)ノ
このワクワク感は、子どもも大人も同じでしょうね。


明日からは、相撲がはじまります。


あーーー、そういえば始まる時間を聞いてなかった(T▽T)

明後日29日までお天気は良いとの情報。
朝から、デジカメ持ってお出かけしてみましょう。
でも夕方からの塾に、子ども達はちゃんとくるでしょうか?


話がそれましたが・・・
佐敷諏訪神社の神紋は「鎌」です。

かわった家紋なので、気になり調べてみました。
   ↓      ↓      ↓
鎌は農業に欠くことの出来ない重要な道具で、その一方、武器としても使用

されていました。その為、鎌を神紋としている信濃の諏訪神社は、最初、武勇の

神様でしたが、後に農業の神様に転じ、全国に広まったと伝えられています。

また、諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県の諏訪湖の両岸にある諏訪大社より祭神の勧請を受けた神社である。

ということ、そして祭神も同じなので、神紋の解釈は上記のようなことでよいのか・・・

でも鎌の形がちょっと違うんですよね・・・

こんなことを考えると、日記がずっと続くので今日のところはこの辺で


NPOで歴史の勉強会をします。
このようことに興味のある方、また好きな方、知っていることをしゃべりたい方
参加をお願いいたします。













関連記事